今日、ハープのお仕事のお話がきたので、
友人の日本人のハーピストの彼女に
紹介してみようと久しぶりにお電話をしたら、
すごく元気そうな声で出てきて、
最近シャトレ劇場での公演で演奏をされているとのこと。
彼女とは、
今はお互いのことで忙しくあまり連絡をとっていませんが、
留学当初、お互い死にそうに大変で、その中で
もがき、助け合っていたような仲間だったので、
その当時を知っているだけに、
今、こんなに元気で活躍している彼女の声を聴き
とてもうれしかったです~!
ビザを取るのも大変で、
普通に生きていくことさえ権利がままない大変な外国の日々の中で、
努力し、
現地の人でもなかなか頂けない仕事を
やりこなしている彼女は、本当にすごいです。
同じレベルだと、フランス人が選ばれているでしょうし。
尊敬しています。
Monday, 30 November 2009
Sunday, 29 November 2009
うわ~
大きな仕事があるときに限って、
ここぞというように、いろんなお試し^^;で
またもや大きなお仕事や試練が重なってまいります~☆
来たきた=。
私はよく人生はお化け屋敷、と最近思うのですが(笑)
進んでも進んでもいたるところから出てくる出てくる。ははは。
がんばりどころです~。
ということで、
気分転換しに、友人のロックバンドのコンサートに
顔を出しにいってきまーす!^^
先日ポスターを作ってくださったKo'sさんをはじめ、
30代の男性を中心に、それぞれ専門分野で奮闘している方々の
楽しみでつくられたバンド 百式★エンジンです。
私の好きなユニコーンやブルーハーツも演奏されるらしく、
それだけでも元気になりそうだし、
みなさんの熱気を感じにいってきまーす!
ここぞというように、いろんなお試し^^;で
またもや大きなお仕事や試練が重なってまいります~☆
来たきた=。
私はよく人生はお化け屋敷、と最近思うのですが(笑)
進んでも進んでもいたるところから出てくる出てくる。ははは。
がんばりどころです~。
ということで、
気分転換しに、友人のロックバンドのコンサートに
顔を出しにいってきまーす!^^
先日ポスターを作ってくださったKo'sさんをはじめ、
30代の男性を中心に、それぞれ専門分野で奮闘している方々の
楽しみでつくられたバンド 百式★エンジンです。
私の好きなユニコーンやブルーハーツも演奏されるらしく、
それだけでも元気になりそうだし、
みなさんの熱気を感じにいってきまーす!
Saturday, 28 November 2009
ヨガの師匠が日本へ。。
私のヨガの師匠でもある明子先生が
先日から日本へ来日されているそのまた師匠のシャンドール先生の
通訳として講習会へ向かわれました。
通訳といっても言語の知識だけではなく、
その分野の深い知識や信頼関係等がないと、
なかなかできるお仕事ではありません。
そして、毎年進化していく内容を通訳するというのは、
自分も進化し続けていなくてはなかなか理解しにくいことが
多いだろうと思います。
毎年、そのものすごい緊張感の中、明子先生が取り組まれて、
切磋琢磨され続けられている姿を横で見させていただいて、
沢山の勇気を頂き、
私もコンサートへの取り組みと同様に、身が引き締まります。
素敵な講習会となりますよう!
先日から日本へ来日されているそのまた師匠のシャンドール先生の
通訳として講習会へ向かわれました。
通訳といっても言語の知識だけではなく、
その分野の深い知識や信頼関係等がないと、
なかなかできるお仕事ではありません。
そして、毎年進化していく内容を通訳するというのは、
自分も進化し続けていなくてはなかなか理解しにくいことが
多いだろうと思います。
毎年、そのものすごい緊張感の中、明子先生が取り組まれて、
切磋琢磨され続けられている姿を横で見させていただいて、
沢山の勇気を頂き、
私もコンサートへの取り組みと同様に、身が引き締まります。
素敵な講習会となりますよう!
Friday, 27 November 2009
今日はラッキーな日でした。。
今日、今回日本の演奏で使わせていただくフルートYFL-984C(HeavyEC)
を、帰国前に調整に出しておきたいと思い、
パリのYAMAHA開発部の高橋一広氏にお会いしに行って来ました!
高橋さんは、日本で最近の木管のフルートを開発された第一人者の方です。
現在はフランスで開発に携わられておられますが、
彼のフルートへの純粋な愛情と、それぞれのタイプへのフルートの見識、
そして、いろいろなマークやタイプへの変な先入観のない柔軟な考え方に、
いつも感動して帰って参ります。
以前、YAMAHAを1企業としてフルート作りもシステム化されているだろうと、
勝手に変な先入観で思い込んでいた私には、
開発のトップの方に、こんなに柔軟な見識をお持ちの方々がおられるとは、、
驚き、とても感動したことを覚えております。
不思議なもので、私が日本に居るころは、Haynesなど
外国製のフルートに興味があり、そちらを使っていたのですが、
外国に住む様になってから、逆にNagaharaそしてYamahaを使うように
なっています。日本の企業も応援したいのも、もちろんありますしね。
でも今回使わせて頂くYamahaのものは、なぜ選んだかというと、
その程よいニュートラルさ、しかも軸があり、
品もあるフレンチスタイルだったからです。
吹いた瞬間の一目ぼれです☆
いろいろ表現をしたい時期の最近、
逆に楽器の強いくせを生かすという時期より、
表現、色付けの幅もひろく、そして軸のある上質のフルートを使いたいと思っています。
最近、なかなか調整にいけず、今回久しぶりの調整だったので、
調整後は、音の汚れも取れたみたいに、音が澄み、
やっぱり、特に問題がなくても、定期的にお手入れをすることは
とても大事だな、と痛感しました。
以前HaynesやNagaharaを使っていたとき、
当時スイスのバーゼルにおられた、
今は亡きランパル氏や現ベルリンフィルのパユ氏などなどの
これまた世界トップのフルーティストのフルートを調整されている
Uesawaさんに、通わせて頂いていたのですが、
この方も、すばらしい方でした。
、、、
そして、今日の調整後、その近くにあります、
以前私がもっと大変な時期にアルバイトをさせていただいていた、
韓国料理店・キムチのKageyama店長に久しぶりに、
お会いしに行ってみたのですが、
Kageyamaさんも、お元気そうで店もリニューアルし、
満員で、メニューも内容がどんどん発展していて。。
お元気そうな姿を見て、とてもうれしかったのです。
会わない間にも、Kageyamaさんも全力投球で頑張られていたことが
すぐ感じられました。そして、極めた方しか言うことができないような、
よいアドバイスも頂いて。。
分野は関係なく、それぞれが奮闘されている姿は、
本当に勇気を頂きます。
こうやって、私も皆様に引き上げられています。
またまた感謝な今日このごろです☆
そして、こんなに沢山、世界で陰ながら大きな仕事を支え、
ご活躍されている日本の方々がおられます。
きっと並々ならぬ努力をされてこられた方たちだと御想像いたします。
彼らに、敬意を表して、乾杯!
そして
やっぱり
愛と勇気と冒険!ですかね?っはは。
を、帰国前に調整に出しておきたいと思い、
パリのYAMAHA開発部の高橋一広氏にお会いしに行って来ました!
高橋さんは、日本で最近の木管のフルートを開発された第一人者の方です。
現在はフランスで開発に携わられておられますが、
彼のフルートへの純粋な愛情と、それぞれのタイプへのフルートの見識、
そして、いろいろなマークやタイプへの変な先入観のない柔軟な考え方に、
いつも感動して帰って参ります。
以前、YAMAHAを1企業としてフルート作りもシステム化されているだろうと、
勝手に変な先入観で思い込んでいた私には、
開発のトップの方に、こんなに柔軟な見識をお持ちの方々がおられるとは、、
驚き、とても感動したことを覚えております。
不思議なもので、私が日本に居るころは、Haynesなど
外国製のフルートに興味があり、そちらを使っていたのですが、
外国に住む様になってから、逆にNagaharaそしてYamahaを使うように
なっています。日本の企業も応援したいのも、もちろんありますしね。
でも今回使わせて頂くYamahaのものは、なぜ選んだかというと、
その程よいニュートラルさ、しかも軸があり、
品もあるフレンチスタイルだったからです。
吹いた瞬間の一目ぼれです☆
いろいろ表現をしたい時期の最近、
逆に楽器の強いくせを生かすという時期より、
表現、色付けの幅もひろく、そして軸のある上質のフルートを使いたいと思っています。
最近、なかなか調整にいけず、今回久しぶりの調整だったので、
調整後は、音の汚れも取れたみたいに、音が澄み、
やっぱり、特に問題がなくても、定期的にお手入れをすることは
とても大事だな、と痛感しました。
以前HaynesやNagaharaを使っていたとき、
当時スイスのバーゼルにおられた、
今は亡きランパル氏や現ベルリンフィルのパユ氏などなどの
これまた世界トップのフルーティストのフルートを調整されている
Uesawaさんに、通わせて頂いていたのですが、
この方も、すばらしい方でした。
、、、
そして、今日の調整後、その近くにあります、
以前私がもっと大変な時期にアルバイトをさせていただいていた、
韓国料理店・キムチのKageyama店長に久しぶりに、
お会いしに行ってみたのですが、
Kageyamaさんも、お元気そうで店もリニューアルし、
満員で、メニューも内容がどんどん発展していて。。
お元気そうな姿を見て、とてもうれしかったのです。
会わない間にも、Kageyamaさんも全力投球で頑張られていたことが
すぐ感じられました。そして、極めた方しか言うことができないような、
よいアドバイスも頂いて。。
分野は関係なく、それぞれが奮闘されている姿は、
本当に勇気を頂きます。
こうやって、私も皆様に引き上げられています。
またまた感謝な今日このごろです☆
そして、こんなに沢山、世界で陰ながら大きな仕事を支え、
ご活躍されている日本の方々がおられます。
きっと並々ならぬ努力をされてこられた方たちだと御想像いたします。
彼らに、敬意を表して、乾杯!
そして
やっぱり
愛と勇気と冒険!ですかね?っはは。
Thursday, 26 November 2009
12月27日(日曜日)14時からの鎌倉イーゲルホールでのコンサートのチラシ完成!!!☆
Sunday, 22 November 2009
Concert in Tokyo & Kamakura 2009!!!
来る12月24日(木曜日)、12月27日(日曜日)の2日間、
東京(本郷)と鎌倉での<フルートとピアノのコンサート>
にて演奏をさせていただくことになりました。
今回、ご活躍中の素晴らしいピアニスト・新納洋介さんとご共演できることとなり、
こころより楽しみにしております。
新納さんはソロでもご活躍中の方で、
今回、ソロのご演奏も是非お願いさせて頂きましたところ、
なんと、大曲を演奏していただけることになりました!
ご好意に大変感謝しております。
皆様、どうぞどうぞお越しくださいませ☆
ピアニスト 新納洋介さん プロフィール 東京藝術大学音楽学部附属高校を経て、東京藝術大学卒業。 2000年、パリ国立音楽院上級コースを審査員満場一致の一等賞で卒業。フランス国家演奏家資格を得る。引き続き同音楽院ソリストコースを卒業。マリア・カナルス国際コンクール第2位、ヨーロッパ音楽コンクール第1位、フランス国際音楽コンクール室内楽部門第1位など様々な国際コンクールで上位入賞を果たし、エビアン、モナコなど欧州各地の国際音楽祭に招待される。 帰国後の2004年1月、05年8月、06年12月、08年7月に東京文化会館小ホールに於いて連続開催したリサイタルは、いずれも好評を博している。その他、オーケストラとの共演、室内楽などの演奏活動を行う一方、「音楽の街‐狛江」構想推進委員として音楽普及活動にも参加している。2007年、NHK「ぴあのピア」に出演。 これまでに青木礼子、高良芳枝、迫 昭嘉、外山 準、園田高弘、P.レアック、G.ムニエ、P.B.スコダの各師に師事。現在、東京藝術大学、及び常葉学園短期大学非常勤講師。
***************************************************************************
12月24日(木) 19時
日本福音ルーテル本郷教会本郷学生センター
(19時からクリスマスミサが始まり、ミサ中のミニコンサートとなっています)
入場無料
日本福音ルーテル本郷教会
〒113-0033 東京都文京区本郷6-5-13
Tel 03-3814-0766 (東大正門そば)
http://www.jelc.or.jp/hongo/
***************************************************************************
12月27日(日曜日)13時45分開場 14時開演
鎌倉 イーゲルホール
プログラム
J.S.Bach=Busoni <Chaconne>(Piano Solo)
J.Ibert <Jeux>(Duo)
C.Frank <Violin Sonate(Flute version)>(Duo) 他
チケット 一般3000円、18歳以下2000円
イーゲルホール
鎌倉市二階堂773-100
Tel 0467-23-0121
交通手段:鎌倉駅東口より、バス4番鎌倉宮(大塔宮)行き終点より徒歩5分
(駅から遠いですので、開演時間にどうぞご注意くださいませ☆)
お問い合わせ:concert@hotmail.co.jp
東京(本郷)と鎌倉での<フルートとピアノのコンサート>
にて演奏をさせていただくことになりました。
今回、ご活躍中の素晴らしいピアニスト・新納洋介さんとご共演できることとなり、
こころより楽しみにしております。
新納さんはソロでもご活躍中の方で、
今回、ソロのご演奏も是非お願いさせて頂きましたところ、
なんと、大曲を演奏していただけることになりました!
ご好意に大変感謝しております。
皆様、どうぞどうぞお越しくださいませ☆

***************************************************************************
12月24日(木) 19時
日本福音ルーテル本郷教会本郷学生センター
(19時からクリスマスミサが始まり、ミサ中のミニコンサートとなっています)
入場無料
日本福音ルーテル本郷教会
〒113-0033 東京都文京区本郷6-5-13
Tel 03-3814-0766 (東大正門そば)
http://www.jelc.or.jp/hongo/
***************************************************************************
12月27日(日曜日)13時45分開場 14時開演
鎌倉 イーゲルホール
プログラム
J.S.Bach=Busoni <Chaconne>(Piano Solo)
J.Ibert <Jeux>(Duo)
C.Frank <Violin Sonate(Flute version)>(Duo) 他
チケット 一般3000円、18歳以下2000円
イーゲルホール
鎌倉市二階堂773-100
Tel 0467-23-0121
交通手段:鎌倉駅東口より、バス4番鎌倉宮(大塔宮)行き終点より徒歩5分
(駅から遠いですので、開演時間にどうぞご注意くださいませ☆)
Saturday, 21 November 2009
久しぶりの古いフルート☆
そうそう先日リハ帰りに
古いギターもすきな亀井さんに教えてもらい、
リハ会場そばの古楽器屋さんに少しご一緒させていただいたのですが、
そこに19世紀のBonneville(Louis LotやV. H. Godfroyの
アトリエで勉強されて、独立したメーカー)というフルートがあり、
お願いして吹かせていただきました!
やっぱりポイントが現代のフルートより断然せまく、
難しい~!
頭部管の歌口もすっきりシンプル。
音程も不安定だし。音量も。。
しかし、音色の品の良さ、個性は
現代の楽器より断然ありますし、
倍音の多さ、音の透明感も魅力です。
音量は、サロン音楽の時代用の楽器で、
一見小さいように感じるけれど、
うまく鳴れば、結構遠くまで飛ぶんですよね。きっと。
私はまだ、William.S.Haynesのフルート(Louis Lotをモデルに
後、アメリカで開発されたフレンチスタイルのフルート。
古い時代のものは音色が甘くて、遠鳴りがし、素敵です☆)でも
かなり、奏法に手間がかかってしまうので、
もっと古いLouis Lotなども吹いてみたいですけど、
どうなることやら^^
去年亡くなった私の大師匠(西沢幸彦氏)が
大のLouis LotやHaynesのフルート好きだったので、、
とっても懐かしくなりました。。
古いギターもすきな亀井さんに教えてもらい、
リハ会場そばの古楽器屋さんに少しご一緒させていただいたのですが、
そこに19世紀のBonneville(Louis LotやV. H. Godfroyの
アトリエで勉強されて、独立したメーカー)というフルートがあり、
お願いして吹かせていただきました!
やっぱりポイントが現代のフルートより断然せまく、
難しい~!
頭部管の歌口もすっきりシンプル。
音程も不安定だし。音量も。。
しかし、音色の品の良さ、個性は
現代の楽器より断然ありますし、
倍音の多さ、音の透明感も魅力です。
音量は、サロン音楽の時代用の楽器で、
一見小さいように感じるけれど、
うまく鳴れば、結構遠くまで飛ぶんですよね。きっと。
私はまだ、William.S.Haynesのフルート(Louis Lotをモデルに
後、アメリカで開発されたフレンチスタイルのフルート。
古い時代のものは音色が甘くて、遠鳴りがし、素敵です☆)でも
かなり、奏法に手間がかかってしまうので、
もっと古いLouis Lotなども吹いてみたいですけど、
どうなることやら^^
去年亡くなった私の大師匠(西沢幸彦氏)が
大のLouis LotやHaynesのフルート好きだったので、、
とっても懐かしくなりました。。
Thursday, 19 November 2009
合わせは楽しいです。
今日ギターとのリハをして参りました!
最近は一人で練習することが多かったので、
やっぱりあわせは、立体的になるし、流れももっと生まれ、、
楽しいですね☆
ギターとフルートの響きは
いろんな繊細な色が楽しめ、大好きです☆
最近は一人で練習することが多かったので、
やっぱりあわせは、立体的になるし、流れももっと生まれ、、
楽しいですね☆
ギターとフルートの響きは
いろんな繊細な色が楽しめ、大好きです☆
Sunday, 15 November 2009
形?本質?両方?
形によく私も惑わされちゃうんですけど、
よくよく見ると、そこらへんの地味なところに
本物が地味に存在したりしてるんですよね。
ほんとうに気づかないところに。。。
つい形に頼りたくなったり、
派手な目につきやすいものに目がいってしまったりしますが、
形もとっても大事なんですけど、
‘形’に安住してしまいすぎると、
出口のない溜まった水がよどんで来る様に、
知らないうちに本質が弱まってきてしまったりして。。
風通しをいつもよくしておかないと。。
ヨガの明子先生も話されていたことで、
常に自分の感覚を目ざめさせたまま、
常に鋭い刃のエッジの上に立っている感覚で、
瞬間瞬間取り組む、、というのでしょうか。。
またそれによって眠ってた本当の自分が生きてくるというか。。
これがまた難しいことで。。
本物というと、、
通勤時間帯の朝のHotel de Villeのメトロの通路に、
ものすごくよい声をした、
南米から来たギターを抱えたおじさんがいつも歌ってくれているんです。
私は彼のまっすぐな歌声のおかげで、
その後、いつも一日を爽快に過ごさせてもらっています☆
朝早くから、のども大変だろうし、
いらいらして目の前をズカズカと通勤している人も多い中、
しかもみんな急いでいて、お金もそんなに入れてくれないだろうに。。
彼は何を考えて、伝えたくて、、
異国で早朝から歌っているんでしょうね?。。
よくよく見ると、そこらへんの地味なところに
本物が地味に存在したりしてるんですよね。
ほんとうに気づかないところに。。。
つい形に頼りたくなったり、
派手な目につきやすいものに目がいってしまったりしますが、
形もとっても大事なんですけど、
‘形’に安住してしまいすぎると、
出口のない溜まった水がよどんで来る様に、
知らないうちに本質が弱まってきてしまったりして。。
風通しをいつもよくしておかないと。。
ヨガの明子先生も話されていたことで、
常に自分の感覚を目ざめさせたまま、
常に鋭い刃のエッジの上に立っている感覚で、
瞬間瞬間取り組む、、というのでしょうか。。
またそれによって眠ってた本当の自分が生きてくるというか。。
これがまた難しいことで。。
本物というと、、
通勤時間帯の朝のHotel de Villeのメトロの通路に、
ものすごくよい声をした、
南米から来たギターを抱えたおじさんがいつも歌ってくれているんです。
私は彼のまっすぐな歌声のおかげで、
その後、いつも一日を爽快に過ごさせてもらっています☆
朝早くから、のども大変だろうし、
いらいらして目の前をズカズカと通勤している人も多い中、
しかもみんな急いでいて、お金もそんなに入れてくれないだろうに。。
彼は何を考えて、伝えたくて、、
異国で早朝から歌っているんでしょうね?。。
Saturday, 14 November 2009
Concerts in Hiroshima 2010!!
Jelicoさん(ピアニストでもあり、
絵、デザインも出来る多才なJean Michelさん+Erikoさん☆)が
愛情をこめて作ってくださった広島(呉1月8日、五日市1月9日)
の渋くてかわいいコンサート用チラシが届きました!
Jelicoさん、どうもありがとうございました☆
(亀井さんのお顔がとってもそっくりで、、さすが!です^^)
来週からギタリストの亀井さんも偶然パリに来られるので、
こちらでリハ開始です!
亀井さんは、今回のために、
チェンバロや琴の曲を編曲されたり、、
工夫してくださっていて楽しみです!
Programme:
J.S.Bach<フルート ソナタ>
ピアソラ<タンゴの歴史>
宮城道雄<春の海>他
ずっと演奏させていただきたかった、
地元で活動できることをとても嬉しく思います。
皆様、どうぞお越しくださいませ☆☆
Guitarist Takayuki KAMEI
亀井貴幸さんのサイトはこちら→
http://www.eonet.ne.jp/~kameitakayuki/index.html

亀井貴幸さん プロフィール
桃山学院高校クラシックギタークラブにてギターをはじめる。大阪音楽大学短期大学部ギタークラスを経て、2001年パリ・エコールノルマル音楽院・室内楽科を修了、高等ディプロムを取得。 同年、パリ・カルナバレ歴史博物館、ブランマントー教会などで演奏会を開く。 2005年 国立ヴェルサイユ音楽院ギター科を満場一致の首席で修了。フランス全国共通のディプロムDEMを取得。2006年 7年間の留学を終えて帰国。
これまでにギターを稲垣 稔、藤井 眞吾、アルベルト・ポンセ、フランソワ・ローラン、クリスチャン・シャネル、各氏に師事。 リュート・テオルボをバンジャマン・ペロ氏に師事 。
現在、日本各地、フランス、台湾、ドイツ、ロシアなどで演奏活動を展開し、大阪、京都、東京にて後進の指導にもあたっている。
******************************************************************
広島、呉 1月8日(金曜日)11時半より
呉 クレイトンベイホテル11F http://www.clayton-bay.jp/
<フルートとギターのランチタイムコンサート>
チケット:5000円(お食事込み)

******************************************************************
広島 五日市‘創り人’ホール 1月9日(土曜日)15時から
<フルートとギターのコンサート>
広島市佐伯区隅の浜2-1-7 藤田ビル‘創り人’3Fホール
㈱パスゲイトPathGate
建築プロ集団オフィスの‘創り人’さんのサイトは→
http://www.pathgate.jp/tsukuribito/index.html
*交通手段*
広電バス:「隅の浜」バス停前
広島電鉄:広電「楽々園」駅より国道2号線を西へ徒歩3分、
「海老橋」を渡って直ぐ道路右手(山側)
「ユウベルホール佐伯」の手前、西(広島側)隣り
チケット:一般2500円 / 高校生以下2000円

© Jeliko 2009
お問い合わせ・ご予約:concert@hotmail.co.jpまで
絵、デザインも出来る多才なJean Michelさん+Erikoさん☆)が
愛情をこめて作ってくださった広島(呉1月8日、五日市1月9日)
の渋くてかわいいコンサート用チラシが届きました!
Jelicoさん、どうもありがとうございました☆
(亀井さんのお顔がとってもそっくりで、、さすが!です^^)
来週からギタリストの亀井さんも偶然パリに来られるので、
こちらでリハ開始です!
亀井さんは、今回のために、
チェンバロや琴の曲を編曲されたり、、
工夫してくださっていて楽しみです!
Programme:
J.S.Bach<フルート ソナタ>
ピアソラ<タンゴの歴史>
宮城道雄<春の海>他
ずっと演奏させていただきたかった、
地元で活動できることをとても嬉しく思います。
皆様、どうぞお越しくださいませ☆☆
Guitarist Takayuki KAMEI
亀井貴幸さんのサイトはこちら→
http://www.eonet.ne.jp/~kameitakayuki/index.html

亀井貴幸さん プロフィール
桃山学院高校クラシックギタークラブにてギターをはじめる。大阪音楽大学短期大学部ギタークラスを経て、2001年パリ・エコールノルマル音楽院・室内楽科を修了、高等ディプロムを取得。 同年、パリ・カルナバレ歴史博物館、ブランマントー教会などで演奏会を開く。 2005年 国立ヴェルサイユ音楽院ギター科を満場一致の首席で修了。フランス全国共通のディプロムDEMを取得。2006年 7年間の留学を終えて帰国。
これまでにギターを稲垣 稔、藤井 眞吾、アルベルト・ポンセ、フランソワ・ローラン、クリスチャン・シャネル、各氏に師事。 リュート・テオルボをバンジャマン・ペロ氏に師事 。
現在、日本各地、フランス、台湾、ドイツ、ロシアなどで演奏活動を展開し、大阪、京都、東京にて後進の指導にもあたっている。
******************************************************************
広島、呉 1月8日(金曜日)11時半より
呉 クレイトンベイホテル11F http://www.clayton-bay.jp/
<フルートとギターのランチタイムコンサート>
チケット:5000円(お食事込み)
******************************************************************
広島 五日市‘創り人’ホール 1月9日(土曜日)15時から
<フルートとギターのコンサート>
広島市佐伯区隅の浜2-1-7 藤田ビル‘創り人’3Fホール
㈱パスゲイトPathGate
建築プロ集団オフィスの‘創り人’さんのサイトは→
http://www.pathgate.jp/tsukuribito/index.html
*交通手段*
広電バス:「隅の浜」バス停前
広島電鉄:広電「楽々園」駅より国道2号線を西へ徒歩3分、
「海老橋」を渡って直ぐ道路右手(山側)
「ユウベルホール佐伯」の手前、西(広島側)隣り
チケット:一般2500円 / 高校生以下2000円
© Jeliko 2009
お問い合わせ・ご予約:concert@hotmail.co.jpまで
Subscribe to:
Posts (Atom)